ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年09月22日

シマノ ハンドルノブ

シマノの中堅機種に搭載されている
ゴム製のハンドルノブ。

アルテグラより外したハンドルノブ

シマノ ハンドルノブ


ナスキーのハンドルノブは、不快なほどにベタつく!
先日入手したアルテグラも、程度は軽いが同様にベタつく!

ネットで同じようにベタつくと感じている人がいるのか検索してみると
結構、ベタツキを感じている人が多い事にビックリ!

ベタつきの原因として、ゴム自体の劣化もあるらしいが
(アルテグラは考えにくい)
ワームについている成分でゴムが溶けるのでは?との事!

確かに不用意にプラグとワームを一緒にしておくと
プラグのボディが溶けていた!
なんて、悲しい経験をしてます(泣)

海でのライトタックルで使っているナスキー!
ガルプ製のワームを多様しているので
多分、ガルプ汁が付いたのが原因なのかな???

ベタついたハンドルノブの対策として
ベビーパウダーをつけるとか、パーツクリーナーで洗うとか
イロイロ試しているようだが、効果は一時的なものらしい。

何をやってもベタつくのなら、ハンドルノブの交換しかない!!

でも、以前の記事でも述べているが
シマノ純正&社外カスタムパーツ共に高額!!

ナスキーの純正パーツを購入しても、結局同じ事になってしまうので
どうしようかとネットで調べていると・・・
※10ナスキー ハンドル組 1500円 (ノブとハンドル一体価格)

カルカッタコンクエストのハンドルノブが、安くてベタつかない素材で出来ているとの事!

早速、カルカッタコンクエスト51のハンドルノブをパーツ注文!!
※カルカッタコンクエスト51 ハンドルニギリ 1000円 (ノブ単体)

シマノ ハンドルノブ


上位機種のベイトリールはハンドルノブが左右専用設計になっています!
スピニングリールは基本左巻き!なので左巻き用(51)のハンドルノブを注文した訳です!
(専用設計なので、右巻きにすると握り心地が悪いですよ)


並べてみると・・・

シマノ ハンドルノブ

上 カルカッタコンクエスト51 黒というか黒に近い茶色!
下 アルテグラ C2000S

握り心地もいいし、ベタつかない!!

タイプAのハンドルノブのリールならば流用できると思いますよ!!



同じカテゴリー(タックル)の記事画像
ベイトリール ベアリング交換
DAIWA レガリス 3000H
塩の結晶
アオリーQ キャンペーン
ローターナット ベアリング化 レブロス編
ローターナット ベアリング化 フリームス編
同じカテゴリー(タックル)の記事
 ベイトリール ベアリング交換 (2015-10-25 21:24)
 DAIWA レガリス 3000H (2014-09-19 19:44)
 塩の結晶 (2013-10-14 10:19)
 アオリーQ キャンペーン (2013-10-14 09:46)
 ローターナット ベアリング化 レブロス編 (2013-09-28 15:41)
 ローターナット ベアリング化 フリームス編 (2013-09-28 15:40)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
シマノ ハンドルノブ
    コメント(0)